舞鶴かまぼこが地域ブランドに認定
特許庁は27日、地域特有のブランドを商標登録しやすくした「地域団体商標」の導入を受け、第1弾として52件を認定したと発表した。制度発足で4月に出願された374件の中から「京人形」(京都府)、「長崎カステラ」(長崎県)などの有名な商標とともに『舞鶴かまぼこ』が認定された。 たくさんの資料を短期間の間に揃えて提出する作業は並大抵ではなかったが、担当者として見事認証されてうれしかったことは言うまでもない。 そもそも、舞鶴のような地域では、個々の蒲鉾屋さんが自社の名前で宣伝しても、その規模は余りにも零細で、有名にはなり得ない。 私は地域ブランドに認証されることで、名実共にかまぼこが舞鶴市の代表ブランドとして市民あるいは行政により強固に認知されるようになると考えた。 また、今後、全国的なブランドリストに載ることを考えると舞鶴市の代表ブランドとしての”かまぼこ”の地位はいやがおうにも高まることであろう。 舞鶴は出荷額をみても、わずか10億円足らずの零細なかまぼこの産地ではあるが、かまぼこの製法に対する”こだわり”はどこにも負けないと自負しているし、何よりも組合を核として組合員企業の結束が強固であり、その中でも”強きが弱きを助ける””大が小を助ける”といった協同の精神が脈々と生きている。 地域ブランドの商標取得そのものは、舞鶴の業界にとっては、野球で言えば、ノーアウトで1塁ランナーが出たといった状態であろう。 これから、舞鶴の蒲鉾屋が相手をたたみこむように攻撃をしていかなければならない。 例えば、これまでは消極的だった全国蒲鉾品評会にも、スクラム組んで”舞鶴かまぼこ”コーナーを形成して出品するなどの行動もしていけばいいだろうし、色んなことにスクラム組んでヒットを重ねる努力をしていかねばならない。 ブランド商品としてこれから、各方面で舞鶴かまぼこを知る人が増えてくるだろう。 せっかくランナーが塁に出たのに1点も取れないような業界なら、私の努力は空しいということになる。 >>舞鶴かまぼこのサイトはこちら
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント