« 2006年10月 | トップページ | 2007年3月 »

2006年11月 8日 (水)

舞鶴かまぼこの歴史(その2)

Kanmuri
関が原の合戦後、このことを知った家康はいたく感銘を受け、合戦の恩賞として、忠興には、九州の豊前国と豊後国の一部を与え、幽斉にも以前と同様の領地六千石が認めたのでした。
この合戦の前後に地元漁師が水軍にも劣らない活躍をしたとして漁師は「領土波打際三間漁師勝手次第」の待遇を受けることとなりました。
 土目録から推測すると、漁師は竹屋町尻の海辺一体に居住して、田辺藩の「海子(かこ)」の扱いを受けていました。これらの漁師が、与えられた権利を活用し、かまぼこ製造に取組んだことは想像に難くありません。舞鶴には、文政年間創業のかまぼこ屋さんも現存しています。
 明治34年の鎮守府開設後、軍人や軍港施設の工事作業員などが集まり、人口が爆発的に増えていったことや、鶴阪鉄道の開通にともない沿線地区への販路拡大が可能になり、舞鶴のかまぼこ生産は順調に業績を伸ばしていきました。そして終戦、魚類経済統制解除後の昭和25~26年にかけて組合設立が相次ぎ、徐々にかまぼこの街としての基盤を築いていったのでした。
 しかし、順調なことばかりではなく、保管資料によれば明治42年の大火、昭和28年の13号台風直撃で、生産地吉原地区が壊滅的な被害を蒙ったことが記されています。歴史的大きな災害に2度も遭いながら、そこから立ち上がった粘り強さが、伝統の製法を守り続ける辛抱強さの根源になっているのではないかと常々考えています。
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舞鶴かまぼこの歴史(その1)

Tanabezyo
 舞鶴のかまぼこの歴史は関が原の合戦あたりに遡ります。
「古今伝授」の話は、先にも触れたように戦国時代に舞鶴に国家的な文化人がいたという市民の誇りです。日本史に残る「関が原の合戦」と「古今伝授」が、何と舞鶴のかまぼこと関係があるのです。この意外性について少し歴史を紐解いてみます。
関が原合戦の前、細川幽斉の子忠興は家康側につき、全軍を率いて会津征伐に向かっていました。
この隙をねらい石田三成は、打倒徳川を企て大坂城下にいた忠興の妻ガラシャを人質にしようとしました。
しかし、ガラシャが自害したので、三成は腹をたて、福知山城主小野木縫殿助ら三成方の軍勢1万5千騎をもって丹後に侵攻させました。
 宮津城で留守をあずかっていた幽斉は、石田勢の大軍が侵攻してくるのを聞き、決死の覚悟で宮津、久美、嶺山の諸城を焼き払い、船で舞鶴城にわたり、篭城戦を決行しました。 その時、城下の桂林寺の僧や町民などが防戦に志願し城に集まりましたが、敵の数1万5千人に対して味方はわずか5百人でした。
 当時の舞鶴城は北が海、東西は川、南は馬が渡れないほど深い湿田で、難攻不落の城でした。
 かねてより、幽斉から歌道を教わっていた八条宮智仁が篭城のことを知り、後陽成天皇に幽斉を救って欲しいと願い出ます。
 天皇は「幽斉が討ち死にすると、古今伝授するものがいなくなり、本朝の新道奥義、和歌の秘密が長く途絶え、神国のおきてむなしくなる」と憂い、使者に城を明け渡すようにと再三伝えたが、幽斉は武士としてそれはできないと断り続けたのでした。しかし、度重なる和議救済の使者の意を解し、幽斉が城を明け渡すことを決めたのは、関が原の合戦後3日目のことでした。
 この篭城戦は実に60日余りに及びました。三成方の軍勢1万5千人が、わずか5百名で守る舞鶴城に釘付けになり、天下分け目の合戦に参加できなかったことが、結果的に家康方に勝利をもたらしたのです。幽斉が当代屈指の文化人であったことがその身を助けたのです。 
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

おでんが美味しい季節

20061103_oden_shima7
この冷え込む夜には、やっぱりおでんが最高だ。いきつけの居酒屋にいくと、まず、おでんを注文する。
『何にしましょう?』と女将が聞く。『今日は、大根とてんぷらとすじとちくわにするわ』と我輩が答えると、女将が『あいよ、大根とてんぷらとすじとちくわですね』と注文を反芻して言い返す。
熱燗をぐびっと一口すすってから、まず、大根に箸をいれて大木の輪切りのような大根を縦に裂いて、また残りを横に裂いて、ほぼ4等分して口に入れるのが我輩のやり方である。 そして大根を食べながら、舞鶴の平てんをまた、箸でほどよく切って口に放り込む。 淡白な大根の出汁の味と魚肉を原料とする天ぷらの魚由来の旨みが口の中でうまく調和して、また酒がすすむ。
というように、我輩の今夜の酒飲みが始まるのだ。おでんは、野菜(大根、イモなど)、練り製品(てんぷら、ちくわなど)、大豆製品(豆腐、ひろうすなど)、スジ肉など色んな食品が一つの出汁のお風呂の中で一緒になってご機嫌である。
こうした栄養バランスのとれた料理は、世界広しと言えども、滅多にないものであり、日本が誇れる伝統食であろう。
おでんの出汁も色々だが、その出汁のお風呂にいれる具も地方によって、ずいぶんと変わるので、あっちこっちで”おでん”を注文すると、その土地の食文化を垣間見ることができる。 今日は、舞鶴のおでんの主役の天ぷらを造っている嶋七のサイトを紹介してみよう。普段の大型スーパーで売っている練り製品とは違い、今でも生の鮮魚を原料に使って製造しているのでひと味もふた味も違う。地方の味を愉しみたい方はぜひ購入してくだされば幸いである。
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年10月 | トップページ | 2007年3月 »