« 舞鶴かまぼこが地域ブランドに認定 | トップページ | 舞鶴かまぼこの歴史(その1) »

2006年11月 3日 (金)

おでんが美味しい季節

20061103_oden_shima7
この冷え込む夜には、やっぱりおでんが最高だ。いきつけの居酒屋にいくと、まず、おでんを注文する。
『何にしましょう?』と女将が聞く。『今日は、大根とてんぷらとすじとちくわにするわ』と我輩が答えると、女将が『あいよ、大根とてんぷらとすじとちくわですね』と注文を反芻して言い返す。
熱燗をぐびっと一口すすってから、まず、大根に箸をいれて大木の輪切りのような大根を縦に裂いて、また残りを横に裂いて、ほぼ4等分して口に入れるのが我輩のやり方である。 そして大根を食べながら、舞鶴の平てんをまた、箸でほどよく切って口に放り込む。 淡白な大根の出汁の味と魚肉を原料とする天ぷらの魚由来の旨みが口の中でうまく調和して、また酒がすすむ。
というように、我輩の今夜の酒飲みが始まるのだ。おでんは、野菜(大根、イモなど)、練り製品(てんぷら、ちくわなど)、大豆製品(豆腐、ひろうすなど)、スジ肉など色んな食品が一つの出汁のお風呂の中で一緒になってご機嫌である。
こうした栄養バランスのとれた料理は、世界広しと言えども、滅多にないものであり、日本が誇れる伝統食であろう。
おでんの出汁も色々だが、その出汁のお風呂にいれる具も地方によって、ずいぶんと変わるので、あっちこっちで”おでん”を注文すると、その土地の食文化を垣間見ることができる。 今日は、舞鶴のおでんの主役の天ぷらを造っている嶋七のサイトを紹介してみよう。普段の大型スーパーで売っている練り製品とは違い、今でも生の鮮魚を原料に使って製造しているのでひと味もふた味も違う。地方の味を愉しみたい方はぜひ購入してくだされば幸いである。
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら

|

« 舞鶴かまぼこが地域ブランドに認定 | トップページ | 舞鶴かまぼこの歴史(その1) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おでんが美味しい季節:

» 静岡おでん 2年前に貰ったおでん缶を食べてみた  富士宮b1グランプリ [静岡 不動産R]
6月はじめにB級グルメの第二回B1グランプリが開かれた。今頃話題にするのはどうかと思うけど、さらに輪をかけて、2005年(2年前)に貰った静岡おでん缶を食べてみた。静岡で活躍されているコピーライターの吉村さんに貰ったもの。一緒にブログをやり始めたお...... [続きを読む]

受信: 2007年6月26日 (火) 02時21分

« 舞鶴かまぼこが地域ブランドに認定 | トップページ | 舞鶴かまぼこの歴史(その1) »