舞鶴のちくわ
舞鶴のちくわは、現在、数多く流通しているちくわとは形状を異にしており、ちくわの穴の大きいのが特徴です。舞鶴のちくわのルーツは「黒ちくわ」と「白ちくわ」という2種類のちくわでした。昔から、舞鶴は背中の青い魚(「イワシ」「サバ」「アジ」など)がたくさん揚る港であり、赤身魚を中心に作られたのが黒ちくわであり、白身の魚(「タラ」「カレイ」「コチ」など)を中心に造られたのが白ちくわでした。現在もその製法は受け継がれておりますが、黒ちくわは現在では「いわしちくわ」「あじちくわ」などと名前を変え、白ちくわは「鯛ちくわ」「竹ちくわ」などという商品に生まれ変わってきております。 特に舞鶴を含め丹後地区のちくわの穴が大きいのは、魚肉を焼いたときの香ばしさを引出すための先人の知恵だと言われております。魚本来の香ばしさを出す為にも、舞鶴では今日も、原料として鮮魚を使って製品造りをしております。
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント