懸賞論文 その1
平成12年度全国商工中金の懸賞論文(組合の活性化をテーマにしたもの)に私が応募して見事、金賞に輝いた論文の一節である。
(要 旨)
戦後の統制経済下でその骨組みができた舞鶴の蒲鉾協同組合も、 その後の組合員の工業化と市場の拡大により、 1980 年後半までは量のメリットを得た共同購入を中心に発展をとげていたが、 1980年代の後半からは、 消費者、 小売店など末端のニーズの多様化により、 細分化が進むと同時に量の結集によるメリットを完全に享受できない時代に突入し、 当協同組合も従来型組合としての限界点をいくつか露呈するようになってきた。
しかし、 その中でも早くから危機感をいだいた職員による悪戦苦闘によりいくつかの小さな事業ができあがっていったのである。
すべてのことが最初から組合員の絶対多数の支持を得てやってこれたわけではなく、 職員自体もリスクを抱えての事業構築であったが、 一つの事業の成功が引き金になり、 職員にもやればできるという自信がついたからか、 時には行政の助成制度を活用し組合員とのコンセンサスを取りながら、 次々と新しい事業を展開するようになってきた。
ここでは、 この 15 年の間に職員の起業家精神に基づいてできあがっていった事業について紹介する。
これら職員の前向きの姿勢は、 新たな組合組織への転換と飛躍の一翼になると信じてやまないのである。
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント