かまぼことアレルギー
かまぼこが直接アレルギーに関係していることはあまりないのだが、卵白などをいれてかまぼこのアシ(弾力)を補強する場合があったり、また、おでん用の商品には特に出汁を吸ってくれるように各種でんぷんや小麦粉をやや多めに添加するような場合もあり、こうした魚肉以外の補助原料がアレルギー物質として、特定の体質の方には毒のような働きをする場合があるので注意が必要である。
だが、アレルギーの原因となる物質を含むこれらの補助剤については、原料の一括表示の中に明記するように法律で義務づけられているので、表示を見ておれば特に心配する必要はない。
アレルギーとは、体に進入した異物を排除して体を守るための仕組み(免疫)が過剰に働き、逆に体に不具合を生じさせることである。アレルギー反応は肥満細胞に結合している抗体がアレルゲンと結合し、そのアレルゲンと結合した肥満細胞がさまざまな物質を放出する。それによってアレルギーが発生するのである。
アレルゲンの分析は、日本ハム㈱中央研究所が開発したELISA法が簡易公定法として有名である。 発売元は和光純薬となっている。
>>詳しくはよろず研究室だよりを
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント