« 冷凍すりみも輸入品となった!? | トップページ | 舞鶴にロシアから研修員が....。(その2) »

2007年10月25日 (木)

舞鶴にロシアから研修員が....。(その1)

Rosia_dekirumade
2001年2月のことで少し古い話題になるが、舞鶴市の友好都市ナホトカ市(ロシア)より水産加工業に関わる企業幹部などを招待し、舞鶴市の同業者の経営管理、品質管理、マーケティングなど「マネージメント」に関する研修を実施することになった。 当時、市場経済への移行期間にあったロシア、特にナホトカ市の経済活動を円滑化するための一助とし、同時にわが国とロシア、ひいては京都府・舞鶴市とナホトカ市との今後の交流促進に資することを目的として、下記6名の研修生を受け入れたのであった。 当時、私どものパンフレットや履歴書などをロシア語に翻訳していただいたものが出てきたので失ってしまわないうちに、記録を残しておきたいと思った。
若い職員たちが、また、将来、ロシアの方々との交流をする際に何らかの役に立ててくれれば幸いである。

研修にこられた方々は以下の6名であった。
①ルネフ エフゲニー・イワノビッチ/男(47)/(ナホトカ商工会議所副会頭/ナホトカ市水産加工業振興プロジェクト責任者)
②ベトシュキン セルゲイ・イワノビッチ/男(43)/(リブサービス㈱社長/サケマス類漁獲と加工)
③ブイボチキン ビクトル・ワシリエビッチ/男(43)(リブサービス㈱副社長/サケマス類漁獲と加工)
④オルロワ ナターリア・ワシリエブナ/女(44)/(ポセイドン㈱工場長/漁獲、加工、販売)
⑤ルイセンコ アレクサンドル・セルゲエビッチ/男(48)/(DRK株/副社長 生産担当)
⑥ソン ウラジスラフ・ボリソビッチ/男(46)/(クロンベルク㈱社長 海産物加工)
まず(その1)では、かまぼこ、ちくわ、てんぷらのできるまでを図解したもののロシア語バージョンを添付しておく。
(※日本語バージョンは、かまぼこのできるまでを参考にしていただきたい。)
>>舞鶴かまぼこのサイトはこちら

|

« 冷凍すりみも輸入品となった!? | トップページ | 舞鶴にロシアから研修員が....。(その2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舞鶴にロシアから研修員が....。(その1):

» hsa medical insurance plans california [hsa medical insurance plans california]
mimeograph birdied thwarting cosponsor supposedly otter [続きを読む]

受信: 2007年11月23日 (金) 10時33分

« 冷凍すりみも輸入品となった!? | トップページ | 舞鶴にロシアから研修員が....。(その2) »