« 舞鶴蒲鉾協同組合の事務所(その1) | トップページ | 創作グルメコンテストが開催される。 »

2010年6月28日 (月)

舞鶴蒲鉾協同組合の事務所(その2)

20100628_kumiai

平成21年にはいると、当時としては最新であった組合事務所も築後37年が経過し、老朽化が進み、地盤沈下による事務所等の床の沈降、倉庫や、応接間の窓枠がゆがんで、“開かずの窓”が多数出てきたりするようになった。 なんどか細かく補修はしてきたのだが、追いつかない面もあり、新しく事務所建設をしてもらうべく、組合員に諮ったときから、急に、おどり場の天井の一部が突然腐って落ちてきたり、雨漏りがひどくなったり、台所中心にシロアリが大量発生しているのが発見されたりと、賛否を問うまでもなく、事務所建替えを考えざるを得ない状態になったのである。
建設の数年前、原料すりみの暴騰が起こったために、組合員の製品価格の改訂に奔走し,地域の小売店にも窮状を理解していただき、価格改訂がなんとかできたことや、組合の仕入に関しても買い付けが非常に上手であったこともあり、組合の事務所建替えに向けた必要な資金に対してのある程度までの準備をすることができた。
また、このときまでに、組合は出資金に相当する金額の内部留保をすでにしており、近年、組合がそれなりの利益をあげ続けてきたことが事務所建替えへの組合役職員の自信につながったといえる。
 地盤沈下の激しい海沿いの場所では、自重のある鉄筋コンクリート建築では、また何年かすると沈下してきて悪影響を及ぼすので、より軽い木造建設のほうがベターであると判断し、新事務所棟は木造建築とすることに決定した。
 設計は、斉藤設計事務所、施工業者は石田組と決定し、地盤処理および付属経費も含めて5000万円程度の建設見積りでゴーサインをだした。
今回は、事務所棟だけだったので、対象となる政府系の融資制度もなく、ほぼ銀行借入れと手元資金のみで建設することとした。
 平成22年4月の組合の年度開始と共に、工事を開始した。 開始してから旧事務所の取り壊しに1ヶ月近くかかった。 そして取り壊してから約一ヶ月半も経過した5月15日に朝代神社の神主さんをお呼びして地鎮祭をおこない、地盤の調査をして70箇所以上に湿式柱状改良工事(杭長10メートル)を施してから、土台の組み立てに入り、平成22年6月24日に上棟式の日を迎えた。 上棟式は会社の建物の四角と便所に清酒をまいて清めた。 昔ならここで、大工さんたちに酒をふるまってお祝いしたのだが、現在、車の運転が必須であり、そのようなお祝いのやり方はできない時代でもあり、舞鶴かまぼこの受賞記念セットを大工さん全員に配ってお祝いの替わりとした。
 周囲の人からは「しっかりした土台だったので、鉄筋コンクリートの社屋が建つと思っていた。 最近、これほど大きな木造建築は久しぶりに見た。」との声をきくほどであった。(写真は上棟式直後の組合事務所である。)

|

« 舞鶴蒲鉾協同組合の事務所(その1) | トップページ | 創作グルメコンテストが開催される。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舞鶴蒲鉾協同組合の事務所(その2):

« 舞鶴蒲鉾協同組合の事務所(その1) | トップページ | 創作グルメコンテストが開催される。 »