« 商品の紹介 じゃこだらけ、ほたて天(嶋岩謹製)   かまぼこ百科㉒ | トップページ | 商品紹介 「焼きの極み」高作謹製  かまぼこ百科㉔ »

2017年2月 3日 (金)

商品紹介 「海峰」「かに物語」   かまぼこ百科㉓

海峰(かいほう)は、昨年、東京で開催された第63回全国かまぼこ品評会(審査会)において、みごと、水産庁長官賞を受賞した舞鶴の誇る板かまぼこである。

この商品は舞鶴では㈱嶋七で製造、販売されている。㈱嶋七の社長は嶋田克己氏(昭和44年生まれ)であり、非常に若い社長であるが、妻の嶋田典子さんと共に、水産の最高学府といわれる東京海洋大学を卒業している。

嶋七のこのかまぼこには、選別された最高の鮮魚が使われている。

その鮮魚の頭を取り、内臓を除去し、綺麗に洗ったあと、採肉機にかけて、魚肉と骨、皮を分離し、魚肉をさらに水にさらして、血合い、夾雑物など水溶性のものや上に浮いた脂などを捨てて、脱水することで、色の白い身ができあがる。 

これに塩を加えてねばりのある肉糊にしてから、調味料、卵白、みりんなどで味付け調整したのち、板の上に成型して蒸しあげていく。(弾力を引き出す為に、2段階の温度で丁寧に蒸しあげる。)といった非常に手間のかかる製法で作りあげられたのが海峰(かいほう)である。

材料にこだわっているので、少々高価かもしれないが、舞鶴かまぼこのシコシコとした弾力とみずみずしさを持ち、透明感のある切断面をもった贅沢な味をぜひ一度賞味していただきたいと思う。

年末にかけて、全国からたくさんの注文が入り、出荷が集中するため、早めのご注文をいただけるとありがたいとのことである。

 

また、今月6日に解禁となった舞鶴ガニの姿をあしらった「かに物語」は、舞鶴では嶋七のみで製造されている。製法は、まず、かにの甲羅の内側からカニ本来の天然色素を塗って色をつけその中に、贅沢にも“かに”の生肉と“高級すりみ”をブレンドした身を手で詰めて、板にのせて蒸しあげるというものである。

まさに、すべて手作りの商品であると言えるだろう。

 主に、この商品は、通信販売による受注生産が中心であり、手作りなので、当然、できる量にも限界があり、年末の繁忙期などには注文に応じられない場合もあるという。

高級材料であるかにの正肉と、最高級のかまぼこの身とミックスしたものは共に海からの生物の原料であり、非常に相性が良く、お互いの特徴を保ちながら融合しているかのような食感と味をもっているといえよう。

そのまま食しても、手巻き寿司の具や、サラダにいれてもおいしさ抜群であるが、私は酢の物の中に一緒に刻んで入れて、酒の肴として食べるのが最も美味しい食べ方だと思っている。 嶋七のホームページは社長婦人である嶋田典子さんが運営をしており、手作りで非常に充実したサイトになっているので、ぜひ一度訪れてほしい。(ホームページアドレスはhttp://shima7.com/

|

« 商品の紹介 じゃこだらけ、ほたて天(嶋岩謹製)   かまぼこ百科㉒ | トップページ | 商品紹介 「焼きの極み」高作謹製  かまぼこ百科㉔ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 商品紹介 「海峰」「かに物語」   かまぼこ百科㉓:

« 商品の紹介 じゃこだらけ、ほたて天(嶋岩謹製)   かまぼこ百科㉒ | トップページ | 商品紹介 「焼きの極み」高作謹製  かまぼこ百科㉔ »